Pavilion Gaming 15レビュー|デザイン性とコスパが光るゲーミングノートPC

PAVILION ゲーミングPC

初めてゲーミングPCを買いたいけど、適したものが分からないという人におすすめなのが、hp(ヒューレット・パッカード)社が展開する「Pavilion Gaming 15」。今回は実際に使用してみてのレビューや、初心者向けのメリットデメリットをご紹介します。

Pavilion Gaming 15とは

ヒューレット・パッカード社(以下hp社)はゲーマー・クリエイター向けPCとして、ライト~ミドルユースに適したブランド「Pavilion」と、プロ向けのハイエンドブランド「OMEN」の2ブランドを展開している。

流行りのFPSやTPSを楽しみたいが、いきなり高額なハイエンド機には手を出せないという方に最適なのがPavilionシリーズだ。

今回は、10万円以下という低価格で最も手が届きやすい「Pavilion Gaming 15 スタンダードモデル」をレビューを交えてご紹介したい。

▲概要を知りたい方はPavilion Gaming 15の公式動画もご参考に。

Pavilion Gaming 15レビュー|デザイン

筐体トップ

PAVILION ゲーミングPC

まずは筐体デザインから見ていこう。

ボディトップはアルミ製のメタリックなマットブラックに、hp社の鏡面ロゴが配置されている極めてシンプルなもの。

無駄のないシンプルなデザインなので、男女関係なくどんなテイストのスタイル、デスクにも馴染むだろう。

本体内側、シャーシ

PAVILION ゲーミングPC キーボード部分2

シャーシもマットブラックで統一されている。

シャーシ全体にヘアライン加工(表面に傷を付ける加工でメタリックな質感が生まれる)がされており、高級感を演出している。キーボード打鍵時でもサラサラして滑りが良いので、使用感も良い。

キーボード奥にあるスピーカー部分の幾何学的模様は、三角形が山と谷をなすことで、シンプルさを保ちながらも高級感を演出している。

本体裏側

PAVILION ゲーミングPC 裏側

本体裏側は樹脂製で、大きめのグリルが設置されている。

手前側に約1mm厚、奥側に約3mm厚のゴム足が取り付けられており、接地面との十分な隙間が設けられている。

この作りは、本体が滑りにくいのと同時に本体冷却の手助けにもなる。長時間のゲーミングには嬉しい配慮だ。

本体背面

PAVILION ゲーミングPC 排気口

本体左右に大胆に吸排気用スリットが設けられている。2機の冷却ファンからすぐの位置だ。

本体裏の広いグリルと、接地面からの高さ、加えてこのスリット。冷却性能を最大限に引き出すエアフローデザインなのがよく分かる。

Pavilion Gaming 15レビュー|使用感

スピーカー|クリアな高音質に驚き

PAVILION ゲーミングPC スピーカー

スピーカーは左右に2つ搭載されており、デンマークの名門オーディオブランドであるBang & Olufsen(バングアンドオルフセン)製で、強いこだわりが感じられる。

実際に使用してみて驚いたのが、そのクリアな音質。音割れもせず”はっきり・くっきり”な臨場感を生み出してくれる。

低音は控えめだが、それでも最大音量にすると筐体が少しビビってしまう程ハイパワー。

キーボード|打鍵感とバックライトがGOOD

PAVILION ゲーミングPC キーボード部分

キーボードは、日本語配列でテンキー付き。

浅めのストロークだが打鍵感が軽すぎず、打鍵時にカチャカチャ音がしないのも個人的に高評価。

キーピッチ(間隔)もストレスなく、表面もサラサラしていて打ちやすい。

画像のようにバックライトも搭載されており、キー側部のゴーストカラーがよく映えるので、キー同士の境を認識しやすいのも良い。

タッチパッド|滑りにくくて細かい操作がしやすい

PAVILION ゲーミングPC タッチパッド

銀色の枠で高級感溢れるタッチパッドは、一般的なノートパソコンと比較して多少滑りにくさを感じる。

これはゲームをする上で、正確性が求められる細かい操作時には最適であると感じた。

クリック感はMacbook等に比べるとやや硬めで、誤クリックが起こりにくい。

携行性|持ち運ぶには若干重いかも

PAVILION ゲーミングPC 本体重量

本体重量は2.37kg、電源アダプターは397gだった。

これにマウスかコントローラーを合わせると3kg程になり、男性がリュックに入れて持ち運んだとしても、ずっしりくる重さ。

しかし日常的に持ち運ぶのではなく、ゲーミングイベントの際や友人宅で一緒にゲームをする際など、一時的なものであればさほど気にならないだろう。

インターフェース|十分豊富

PAVILION ゲーミングPC 入力端子

正面からみて右側のインターフェースは、上の画像の通り。左から順番に下記のように並んでいる。

  • 3.5mmプラグ(イヤホン入出力)
  • LANポート
  • HDMI 2.0
  • USB 3.1 Gen1(電源オフUSBチャージ対応)
  • USB 3.1 Gen1 Type-C(電源オフUSBチャージ対応)
  • 電源コネクタ

USBポートはノートパソコン電源オフ時でも、デバイスが充電でき、かゆいところに手が届く仕様。規格も最新の3.1を採用している。

LANポートがコンパクトに搭載されている点も、ゲーマーにとっては嬉しいポイント。

PAVILION ゲーミングPC 入力端子2

正面からみて左側のインターフェースは、上記画像の通り。左から順番に下記のように並んでいる。

  • USB 3.1 Gen1
  • USB 3.1 Gen1
  • ケンジントンロック
  • SDカードスロット

Pavilion Gaming 15レビュー|スペック

スタンダードモデルの基本スペック

Pavilion Gaming 15 スタンダードモデルの基本スペックは下表の通り。

OS Windows 10 Home 64bit
CPU Core i5 8300H
4コア8スレッド,2.3 ~ 4.0 GHz
GPU GTX 1050 4GB
メモリ DDR4-2666 8GB x1
SSD Intel Optane Memory 16GB
HDD 1TB
重さ 約2.34kg+電源0.39kg
サイズ 26 x 365 x 257 mm
バッテリー 約9時間

スタンダードモデルの他に、Pavilion Gaming 15にはよりハイグレードなモデル用意されている。詳しくは後述の表を参照されたい。

IntelのOpatane Memoryを採用しているのが特徴で、コストを抑えながらもデータ読み込み高速化がなされている。

Optaneは一度読み込んだ内容(16GBまで)をメモリに一時保存しておき、二度目の読み込み時を高速化する技術だ。

試しに二度目以降の、砂時計が消えるまでの起動速度を計測してみたが約20秒とメインストレージがHDDにも関わらず、なかなか速い。

ベンチマークスコア

分かりやすくPCのスペックを比較する方法としてベンチマークスコアがある。

今回は、有名なベンチマークである3D Markをメインに計測してみた。

3D Mark FirstStrike

FirstStrikeは3D Markのなかでもテストデータ数が豊富なテストなので、比較に用いやすい。スコアは次のようになった。

総合スコア 5512
グラフィック(GPU)スコア 6017
物理演算(CPU)スコア 11461
複合(GPU+CPU)スコア 2290

PavilionGaming15Standard_3DMark_FirstStrike

オンライン比較では「全体の21%より上」となり、分布図では最初の山に位置する。エントリークラスとして標準的なスコアという結果だろう。

3D Mark TimeSpy

TimeSpyは比較的新しく、DirectX 12にも対応した重ためのテスト。スコアは次のようになった。

総合スコア 1806
グラフィック(GPU)スコア 1657
CPUスコア 3689

PavilionGaming15Standard_3DMark_TimeSpy

オンラインで相対評価を見ると「全体の7%より上」と低スコアだが、このテストでは比較対象がハイスペックマシンが多いので致し方ない。

Pavilion Gaming 15で何ができるの?

どんなゲームが出来るのか

まずはゲームに必要なスペックを確認してみよう

Pavilion Gaming 15を使用したプレイ動画などが見つかれば早いが、必ずしも希望の例があるとは限らない。

そこで、例えば比較的ハイスペックなPCが求められるゲーム「MonsterHunter:World」をプレイできるか確認してみよう。

Steamのストアによるとシステム要件は下図の通り。

steam monster hunter world 要件

各パーツは一見どれも最低要件を満たしていそうだが、旧世代のGTX760とGTX1050(4GB)は以外にも比較情報が乏しい。

そこでベンチマークスコアで比較してみよう。ちょうど3D Markにこの最低要件に近しいスペックでのテスト結果がある。


MonsterHunterWorld最低要件PC_3DMark_FirstStrike
画像引用元:https://www.3dmark.com/fs/11566710 より引用

先程ご紹介したスコアと比べてみよう。

全項目で最低要件のPCを上回っていることが分かる。モンスターハンターワールドの要件程度までのゲームなら大抵はプレイできそうだ。

他にも比較したいものがあれば、3D Markで検索すると出てくるので是非参考にしてみてほしい。

なお参考までにPS4のスペックはIntel Core i5-2500K・GTX660 Ti相当だ。PS4ゲームのPC版は比較的動作する可能性が高い。

実際のプレイ感

標準設定でプレイしてみたときのゲームベンチマークごとに、主要なゲームをどれくらい快適にプレイできるか、FPSを軸にまとめてみた。

実際にゲームをプレイしてみて「激重」とされるゲーム以外は、標準設定で動作することが確認できた。各ゲーム最高設定では重たいが、低〜中設定では快適にプレイできるFPSであった。

コアにFPSゲーム等をやり込むには不足だが、ライトユース~ミドルユースには十分なパフォーマンスと言える。

結論として、Pavilion Gaming 15なら、試しに遊んでみたいゲームがあったとき大抵は動作する。
これから色々なゲームに触れたい人にはぴったりのエントリーマシンだ。

イラスト制作や動画編集、ビジネス利用も可能

3D Markの他に、多様な利用シーンを想定したPC Markというベンチマークも計測してみた。

PC Markのテストでは、ビデオ会議や文書作成、表計算、画像処理といったビジネス、クリエイティブ系タスクのスコアを計測できる。スコアは次のようになった。

総合スコア 4073
ウェブブラウジング 7467
写真編集 4154
スプレッドシート(表計算) 8008
デジタルコンテンツ制作
(写真編集、動画編集、レンダリングの複合)
4033
アプリ起動 8709
動画編集 3617
Essentials
(ウェブ、ビデオチャット、アプリ起動の複合)

7327

ビデオチャット 6050
文書編集 4818
Productivity
(表計算、文書作成の複合)
6211

PavilionGaming15Standard_PCMark

オンラインで比較すると「全体の41%より上」とまずまずの評価。

このテストでは自動でGIMP(写真編集ソフト)やオフィスソフト、疑似ビデオ会議などが起動して動き始めるので実際の使用感を目視できる。

各テスト項目が自動で走るのを眺めていても、特に処理の重たさは感じなかった。

実際に筆者の4K動画を簡単に再生・編集してみたが、映像がカクつくこともなくストレスなく作業できた。

VRは全く動かない訳ではないが、厳しい

一般にVRはGTX1060からとされるが、実際のところ本機でどれだけパフォーマンスが出るのか、折角なので2種類のベンチマークを計測してみた。

VR Mark OrangeRoom

VR MarkというVR特化のベンチマークもあり、OrangeRoomはその中でも標準となっているテスト。

スコア 2976
平均フレームレート 64.89 fps
目標フレームレート 109.00 fps

PavilionGaming15Standard_VRMark_OrangeRoom

オンラインでの比較は「全体の9%より上」と低スコアとなった。

やはり目標FPSには届かなかったが、65FPSは検討している方だと思われる。映像がつっかえたり気が散る可能性はあるが、動かないということはなさそうだ。

Steam VR

Valve社のゲームプラットフォームSteamのVR向け公式ベンチマーク。無償なのでスコアの情報も増えてきており比較には便利。

結果は次の通り。

PavilionGaming15Standard_SteamVRスコア

平均忠実度は1.2と低〜中スコア。一応はVRのレンダリングは可能となっている。

SteamVRによればグラフィックカードのアップグレードが必要とのこと。

とりあえずVRを見てみたい、という程度であれば何とか使用できるだろう。

Pavilion Gaming 15レビュー|いまいちな点

重箱の隅をつつくような点ばかりだが、個人的に気になった点を挙げてみた。

すぐにゲームを始められない

Windows初期設定は5~10分程度で完了する簡単なものだったが、いざ起動してみるとプリインストールされているアプリによってCPU使用率が100%まで達してしまい、ゲームどころではなかった。

まずは不要なアプリをアンインストールすることから始めよう。

片手でPCが開けない

MacBookに慣れている人だけかもしれないが、片手でPCを開けられないのが若干気になった。

タッチパッドのクリック音

これも些細な点だが筆者はMacbookに慣れており、タッチパッドをクリックする音が大きく感じた。「カチッカチッ」というよりは「コトッコトッ」というような低めの音なので、慣れてしまえば気にならなくなるだろう。

Pavilion Gaming 15のラインナップ

Pavilion Gaming 15のうち今回はスタンダードモデルを紹介したが、もう少しスペックが欲しい方向けに下表の通り計4種類のモデルが用意されている。

比較対象 スタンダード パフォーマンス ハイパフォーマンス クリエイター
OS(Windows10 64bit) Home Home Home/Pro Home/Pro
CPU(Intel) Core i5+8300H Core i7-8750H Core i7-8750H Core i7-8750H
ディスプレイ(15.6インチ非光沢・IPS) フルHD
(1920×1080)
フルHD
(1920×1080)
フルHD
(1920×1080)
UDH(4K)
(3840×2160)
GPU GTX1050 GTX1050 GTX1050Ti GTX1050Ti
メモリ 8GB 16GB 16GB 16GB
ストレージ 16GB Optane メモリー
+1TB HDD
128GB NVMe M.2 SSD
+1TB HDD
128GB NVMe M.2 SSD
+1TB HDD
128GB NVMe M.2 SSD
+1TB HDD

さらなるスペックを求める方はPavilionシリーズのデスクトップタイプや、その上のOMENシリーズも検討してみよう。

まとめ|こんな方におすすめ

PAVILION ゲーミングPC 打鍵感

Pavilion Gaming 15 スタンダードモデルは、同価格帯の他社製品と比較して、標準的なスペックを兼ね備えつつ、スピーカー性能やデザイン性でこだわりが見られる良い製品だと感じた。

VRゲームでもない限り大抵のゲームは動作するので、折角購入したけど動かないという事態にならず、色々なゲームを遊びたい初心者にはぴったりだろう。

これから初めてゲーミングPCを購入する人や、ライト~ミドルユースの方、家の外でもゲームやデジタルコンテンツ制作を行いたい方には十分おすすめできるPCだ。

最終更新日:2019/04/17