【予算5万】初心者におすすめの人気ロードバイク&入門機の選び方

ロードバイク

自転車の中でもかなりスピードが出るため、長距離ライドに向いているのがロードバイク。今回は、初めてロードバイクを購入する方向けの選び方や、手を出しやすい【予算5万円】のおすすめ人気機種をご紹介します。

初心者向けロードバイク入門機の選び方

まず、ロードバイクを初めて選ぶ際に、最低限知っておきたいポイントをご紹介する。

フレームとフォークの材質

まず決めたいのが、車体フレームとフロントフォークの材質。クロスバイクは車体の軽さや強度が、最大速度に影響してくる。ちなみにフォークとは、前輪軸を支持しながら転舵させる機構のこと。

耐久性が高いため、できれば全てカーボン製がおすすめではあるが、5万円以下の予算だと、アルミ製が現実的だろう。今はアルミ製でも、十分強度がある製品がある。

素材 価格 重さ 耐久性
鉄(スチール) 安価 重い 高い
アルミ 安価 軽い 低い
カーボン 高価 軽い 高い

ギアの数

ロードバイクは、ギア6段前後のものから20段前後のものまで、様々なギア数が存在する。高価格帯になるにつれてギア数は増え、変速がスムーズにできる。

勾配10%を超える坂や、長時間のライドを想定している場合は、20段以上あるものを選ぶと良いだろう。

タイヤの太さ

走行時の安定性や走りやすさに関わるのが、タイヤの太さ(幅)。

商品詳細等では【700×25C】などど示されている。この場合左の”700″がタイヤの外形(mm)で、右の”25″がタイヤの幅で、”C”がリムの大きさだ。

タイヤが太い方が空気が入り耐衝撃性・クッション性が増すが、重量も増しスピードが落ちる。安定性と軽さのバランスを見て、タイヤの幅で比較してみると良いだろう。

おすすめの人気ロードバイク

初心者でも本格的な入門機が欲しい人におすすめのロードバイク

DOPPELGANGER(ドッペルギャンガー) 700x23C ロードバイク TARANIS D40-RD-v2

出典:www.amazon.co.jp
DOPPELGANGER
ドッペルギャンガー
TARANIS
D40-RD-v2

比較的低価格帯かつおしゃれな目を引くデザインが定評を得ている、ドッペルギャンガー。同社の、本格エントリーモデルがこちら。

コンポーネントがシマノClarisで構成されていたり、後からパーツ交換しやすいよう互換性を持たせるパーツ選びをしていたりと、完全に”初心者入門機”という訳ではなく、長年使用できる仕様となっている。

タイヤサイズは一般的な23C、16段変速(2×8速)。

Ferrari(フェラーリ) R7016 CLARIS 17165-0299

出典:www.amazon.co.jp
Ferrari
(フェラーリ
CLARIS
R7016

“なんちゃってロードバイク”とは違いコンポーネントやシフターなど細かい部分まで、ロードレーサー向けに設計された製品。デザインのかっこよさも魅力。

タイヤサイズは一般的な23C、16段変速(2×8速)。

価格重視で選びたい人向けのおすすめロードバイク

ANIMATO(アニマート) ロードバイク MC2 (エムシーツー) A-5

出典:www.amazon.co.jp
ANIMATO
アニマート
MC2
A-5

製品の完成度が高く、初心者向けの組み立ての解説や、製品サポートがしっかりしていて高評価なのがANIMATO。

オールブラックがかっこよく、タイヤは一般的な幅より少し太めの25Cなので、街乗りから通勤・通学、長距離ライドまでオールマイティにこなす。

DOPPELGANGER(ドッペルギャンガー) 423 obelisk(オベリスク) 【700C ロードバイク】

出典:www.amazon.co.jp
DOPPELGANGER
ドッペルギャンガー
obelisk
423

細身のパイプで作られたホリゾンタルフレームが美しいロードバイク。アルミとスチール両方が使われているため、アルミのみの車体よりは重め。しかし、耐久度は上がる。

ロードバイク 700*23C SAIFEI SF-01

出典:www.amazon.co.jp
SAIFEI
ロードバイク
SF-01

まずロードバイクはどんなものか、乗ってみたい!という人におすすめな入門機。

少し車体が重めということもあり、「とにかく速度重視」という人にはおすすめできない。しかし、シティーライドや週末にちょっと遠出しようかな…と考えている人には十分で、おすすめできるロードバイクだ。

ロードバイクに関するよくある質問

ロードバイクとクロスバイクは何が違う?

詳細は下記表に示したが、一言で言うと、ロードバイクは長距離向けの軽くて速い自転車、クロスバイクは短距離~中距離向けの使いやすい自転車、ということだ。

シティサイクルやマウンテンバイクを含めて比較をしてみたので、詳細は下記を見て欲しい。

比較点 ロードバイク クロスバイク マウンテンバイク シティサイクル
速度 約30km/h 約20km/h 約18〜25km/h 約15km/h
用途 長距離 短~中距離 短~中距離 短距離
タイヤの幅 23c前後 25c前後 30c前後 30c前後
ギア 7-8段が主流 20段前後 20段前後 なし
車体重量 軽い 普通 重め 軽め
ハンドル ドロップハンドル ストレート ストレート アップ/ストレート
ブレーキ キャリパーブレーキ Vブレーキ Vブレーキ 様々
エンド幅 130mm 135mm 135mm 135mm

男女でロードバイクのサイズに違いはある?

ロードバイクは、S・M・Lサイズ展開がされている場合が多く、そのサイズの基準はメーカーごとに違う。基準をよく見て自分に合うサイズを選べば良い。

また、ある程度はサドル位置やハンドル角度を変えて調節が可能。

参考までに慎重に適したサイズ表を用意した。

クロスバイク適正サイズ表

画像引用元:http://www.best-sumai.com

ギアの数段の違いで何が変わる?

ギアは6段や7段など機種によって様々。しかし、数段ギア数が多いだけで何か大きく変わるかというと、そうでもない。

なぜなら、ギア数が増えても最小・最大ギアは変化せず、大きな違いとして現れないからだ。しかし、坂道などを走行している場合、中間ギアが多いほど(つまりギア数が多いほど)適した力でペダルを漕ぐことが可能となる。

また、ロードバイクで重要な速度は、ギア比によって変わる。ギア比は【フロント歯数÷リア歯数】で求められる。

ロードバイク本体以外に何が必要?

フロントライト・リアライト

ロードバイクはかなりの速度を出して道路を走行できる。それゆえ、夜間は特に車や歩行者と接触したら大事故になりかねない。

そんなことにならないためにも、フロント(前)とリア(後ろ)に明るめのライトを車体につけるのがおすすめ。夜は走行しないという人も、夕方には随分見通しが悪くなるので、必ずつけておこう。

ヘルメット

万が一、車やバイクなどと接触し体が車体から離れて、道路に打ち付けられたとき、頭蓋骨を保護してくれるのがヘルメット。ヘルメットが無いのとあるのでは、命が助かる確率も違ってくるので、必ず着用しよう。

スタンド

ロードバイクを駐車するのに必須なのがスタンド。ほとんどの機種にはサイドスタンドと呼ばれる車体後ろ左側に付ける一本足のスタンドが付いている場合が多い。

サイドスタンド以外にも安定感あるセンタースタンドや、後輪の中心を挟んで固定するディスプレイスタンドなどがある。

鍵(ワイヤーロック)

ほとんどの機種には鍵が付属していない。自宅の駐輪場に停車する以外に、外出先、特に路上に駐車する場合は強固な鍵をおすすめしたい。

ワイヤーロックの他にも、ロードバイク本体に鍵を搭載できるものもある。

空気入れ

走行時の速度を維持するためにも、1週間に1度程度はタイヤに空気を入れよう。

また、空気入れのバルブには仏式(フレンチ、プレスタ)・英式(ダンロップ、ウッズ)・米式(シュレーダー)などがあるが、ロードバイクは仏式なので、注意。また空気圧ゲージがついたものだと安心だ。

ドリンクホルダー(ボトルホルダー)

ツーリングをする人や長時間ライドするひとにおすすめなのが、ドリンクホルダー。

カバンやリュックを背負っていると、飲み物を飲むのも一苦労なので、すぐ取り出せるホルダーが有ると便利。ドリンク以外にも、パンク修理の工具やチューブを入れて置けるタイプもある。

サイクルコンピュータ

サイクルコンピューターとは、走行距離・速度・回転数(ケイデンス)などを自動計測してくれる機器。ハンドルに簡単に装着できる。

ロードバイクのメンテナンスはどうしたらいい?

ロードバイクを長く安全に使用するには、メンテナンスが必須。まず押さえたいのが、この4つ。

  • チェーン用潤滑油
  • 洗車用のクリーナー・ブラシ
  • ウエス(雑巾でもOK)
  • 空気入れ

チェーンには定期的に油を指し、本体はクリーナーやブラシで綺麗にし、ウエスで拭き取る。空気は1週間に1度は入れる。それだけでも快適に使用できる。

細かい部分は自転車屋さんに定期メンテナンスしてもらうのがおすすめ。

フロントギア・後ろギアって?

フロントギア(前ギア)とは、めったに使用しないが、後ろギアだけで対応できないときに使うギアのこと。後ろギアとは、普段私たちがギア調節しているギアで、車輪の回転数を一定にする役割がある。

ギアはギア数だけでなく、大きさも重要。前と後ろのギアの差がないほど、ギアチェンジが簡単にできる。

自転車関連最新ニュース

まとめ

いかがだっただろうか。

上記の選び方以外にも、ハンドルやグリップをにぎった感触や、実際にまたがってみたときの体の角度や腕の位置なども、重要なポイント。

しっかり選んで、ずっと使えるロードバイクを手に入れていただきたい。

最終更新日:2018/09/25