モニター用ヘッドホン/イヤホンでワンランク上の音楽環境を。

音楽製作現場で使用されるモニター用ヘッドホン・イヤホンをご紹介します。ミュージシャンやサウンドエンジニアがモニタリングを行うために、高い解像度と高音質が求められる業務用としての扱いですが、リスニングにも使えるオールラウンドモデルも販売されています。

おすすめのモニター用ヘッドホン

選び方から見たい人や、モニター用とリスニング用の違いなどを見たいひとは、目次から始めにみていただきたい。ここでは早速おすすめをご紹介したい。

SONY(ソニー)MDR-CD900ST

出典:www.amazon.co.jp
SONY
ソニー
MDR-CD900ST
密閉型スタジオモニターヘッドホン

言わずと知れたモニターヘッドホン界の名機中の名機MDR-CD900ST。

どのレコーディングスタジオにも置いてあるといっても過言ではなく、日本だけでなく海外でも幅広く使用されている。

20年以上のロングセラー

1989年の登場から20年以上のロングセラーを誇り、今なお音楽制作や放送スタジオの現場で通用する実力をもっている。

ロングセラーだけあってパーツの交換部品も手に入りやすく、長期の使用も安心だ。

中高域の解像度がすごい

特に中高域の解像度がずば抜けており、全ての音を分解するような原音の忠実さは音の粗探しをするには最高だ。

これからモニタリング用機を手にしようと考えている方には、まずおすすめしたいモニターヘッドホンの基準となるプロダクトだ

またミックス・マスタリングを主な用途とする方には、最上位モデルのMDR-Z1000も併せておすすめしたい。

あらゆる音の欠点も拾うためポータブル機でのリスニング用途などは間違っても避けられたい。

数多くのレコーディングスタジオで愛用されている音楽業界のハイスタンダード。 世界の先端技術を誇るソニーと、音創りを熟知するソニー・ミュージックスタジオが共同開発した 完全プロフェッショナル仕様のモニターヘッドホン、それが MDR-CD900STです。

形式:密閉ダイナミック型、ドライバーユニット:40mm、ドーム型(CCAW採用)
最大入力:1,000mW、インピーダンス:63Ω、音圧感度:106dB/mW
再生周波数帯域:5~30,000Hz、
コード長:約2.5m、プラグ:ステレオ標準プラグ、質量:約200g(コード含まず)

YAMAHA(ヤマハ) HPH-MT220

出典:www.amazon.co.jp
YAMAHA
ヤマハ
HPH-MT220
密閉型スタジオモニターヘッドホン

YAMAHAの音が感じられる、隠れた名機の1つ。

フラットで音域全体のバランスと、空間の広がりをクリアにしてくれるイメージを与えてくれる。MDR-CD900STのような音の粗探しというよりは全体感を見ることが得意だ。

低音の情報量が多くビートのモニタリングに快適さをもたらしてくれる。

全体の仕上がりを確認するのに最適

全体の仕上がりを確認するセカンドヘッドホンとしても有用だろう。

イヤーパッドは柔らかく長時間の使用でも疲れない。
HPH-MT220でレコーディングやミキシングに新しい楽しみを取り入れてみてはいかがだろうか。

多くのプロから支持を得ているヤマハスタジオモニタースピーカーのフィロソフィー「原音忠実再生」を継承したスタジオモニターヘッドホンシリーズです。高品位で確かなモニタリングを可能とする分解能の高い再生能力、長時間の作業でも疲労の少ない快適な装着感と遮音性、そしてプロユースにふさわしい精悍なスタイリングを実現し、プロフェッショナルな音楽制作やレコーディングのニーズに応える製品となっております。

形式:密閉ダイナミック型 (ハウジング部:アルミニウム・ABS)、 再生周波数特性:15Hz – 28kHz
インピーダンス(1kHz):37Ω、 最大入力:1,600mW
出力音圧レベル(1kHz/1mW):97dB SPL、 ドライバー:Φ45mm、CCAWボイスコイル
ケーブル長:1.2m カールコード、 端子:3.5mm ステレオミニプラグ
質量(コード、プラグを含む):415g、 6.3mm ステレオ標準プラグ変換アダプター付属

AKG (アーカーゲー)Q701

出典:www.amazon.co.jp
AKG
アーカーゲー
AKG Q701
リファレンスクラス プレミアムヘッドホン

オープンイヤー型のモデルも紹介しておこう。

アメリカを代表する音楽プロデューサー クインシー・ジョーンズとAKGがコラボレーション。AKGクインシー・ジョーンズ・シグネチャーモデルだ。

中高音の解像度が高い

得意とする中高音の解像度が高く安定した再現性を有している。再生周波数帯域がとても広い上に、開放型だけあってワイドな音場と抜け感が素晴らしい。

ボーカルは少し離れるがしっかりと前方定位してくれる。装着感も優れているため、長時間のミキシング・マスタリングにも適している。

ケーブル着脱式や、イヤーパッドが単体売りされている点も嬉しい。カラーバリエーションも3種類あるので好みのものを選ばれたい。

タイプ:オープンエアーダイナミックタイプ
カラー:ホワイト、ブラック、グリーン
周波数特性:10Hz ~ 39.8kHz
音圧感度(1mW):93dB SPL/mW
インピーダンス:62Ω
入力プラグ:6.3mm/3.5mm ステレオプラグ
ケーブル長:ケーブル着脱式/3m、6m
重量(ケーブル含まず):235g
引用元: http://akg.harman-japan.co.jp

おすすめのモニター用イヤホン

audio-technica(オーディオテクニカ) ATH-E40

出典:www.amazon.co.jp
audio-technica
オーディオテクニカ
ATH-E40
プロフェッショナルインイヤーモニター

イヤホンについても触れていきたい。

まずはモニターイヤホンでは幅広い支持を得ているaudio-technicaのEシリーズの中から、E40を紹介する。

当機はオーディオテクニカ社独自開発のデュアルフェーズ・プッシュプル・ドライバー(φ12.5mm×2)を搭載しており、相互変調を抑えた広帯域再生を実現している。

ダイナミック型とは思えぬほどの解像度

広いレンジ・音場だけでなく、ダイナミック型とは思えぬほどの解像度を有しており、独自開発ドライバーの効果が感じられる。

この価格帯で優れたスペックをもつ本機は、これからモニターイヤホンを試してみたい方におすすめのモデルだ。

リケーブルが可能

モニター用途で設計されているためリケーブルが可能な点も嬉しい。

EシリーズにはE50、E70と上位機種も在るので、気になる方は併せてチェックされたい。

形状:カナル型/密閉型
型式:ダイナミック型
再生周波数帯域:20〜20,000Hz
音圧感度:107dB/mW
インピーダンス:12Ω
入力端子:A2DCコネクタジャック(自社設計着脱コネクター)
プラグ:3.5mm(L型)
重量:約10g
ケーブル長:1.6m(着脱式)
付属品:専用ケース、シリコンイヤピースセット(XS/S/M/L)、3.5mm-6.3mm変換プラグアダプター

SHURE(シュア) SE535

出典:www.amazon.co.jp
SHURE
シュア
SHURE SE535
カナル型高遮音性イヤホン

スタジオではお馴染みのSHUREが販売しているモニターイヤホンSHURE SE535だ。無骨な見た目とは裏腹に重さを感じさせず装着感が良い。

中低域が得意

中低域を得意としており、ウォーミーながらもアタック感が得られる。

プレイヤー向けにデザインされており、360度回転するコネクタや1.6mという長いケーブルも嬉しい。

リズム録りに十分耐える性能

とりわけ各パートの定位が掴みやすく、遮音性が相当高いので(まるでイヤーピースが耳栓のようだ)レコーディング時のモニタリング環境には最高に適しているだろう。

イヤホンでありながらリズム録りに十分耐える性能なのだ。

ノイズキャンセリング機能の存在価値がなくなるほど外部の音が聴こえなくなるので、外での使用は要注意だ。

アジア限定のSpecialEditionも展開されており、少々のコストアップでワンランクグレードを上げることが出来るので、本機が気になる方は併せてチェックされたい。

明瞭な低域、中域、高域を再生するシングルツイーターとシングルウーハー採用高精度デュアルMicroDriver搭載の高遮音性、モジュラー式イヤホン。
快適な高遮音性イヤパッドが周囲の雑音を最大37 dBまで遮断します。高遮音性技術により、ステージ上でも外出時でもリスニング環境を妨げる外来雑音を排除します。

シングルツイーターとデュアルウーハーの3つの高精度トリプルMicroDriverが、豊かな低域を伴った奥行きあるサウンドを再現するカナル型高音質イヤホン。プロミュージシャンによるロードテストを通過したハイエンドモデル。
遮音性デザインにより、周囲のノイズを最大37dBまで低減。
耐久性のあるKevlar強化ケーブル。曲がり具合を保持するワイヤー付き着脱式ケーブルと付属アクセサリーによる確実で快適なフィット。

形状:カナル型/密閉型
型式:バランスド・アーマチュア型
音圧感度: 119 dB SPL/mW
インピーダンス: 36 Ω
再生周波数帯域:18 Hz~19 KHz
ケーブルの長さ: 162 cm
付属品:キャリングケース、フォーム・イヤパッド (S/ M/ L)、ソフト・フレックス・イヤパッド (S/ M/ L)、イエロー・フォーム・イヤパッド、トリプルフランジ・イヤパッド、6.3mmアダプター、レベルコントローラー、航空機内用アダプター、クリーニングツール

SENNHEISER(ゼンハイザー) IE800

出典:www.amazon.co.jp
SENNHEISER
ゼンハイザー
IE800
カナル型イヤホン

1945年にフリッツ・ゼンハイザー博士(Dr. Fritz Sennheiser)によりドイツで創業したゼンハイザー。

IE800はドイツの同社工場でハンドメイドで製作されるハイエンドモデルだ。

ソリッドなデザインだけでなく、パッケージやアクセサリーにも高級感が溢れる。

高域の伸びが優秀

高域の伸びが大変優秀であり、低域もかなり底まで感じ取れる。確かな定位感で深い奥行きがあり、バランスについても申し分ない。

ミキシングにおいてはキックとベースの住み分けの要である100〜150Hz付近の分離感も快適だ。

まるで音源が眼前に迫っているような感覚を覚えるイヤホンである。

リスニングでも活躍

ミキシングだけでなくリスニングでも活躍できるポテンシャルを秘めた逸品だ。

ケーブル長が少々短い点と、イヤーピースが専用である点は注意が必要だ。

また遮音性はそこまで高くないため、外での使用には周囲に注意を払おう。

形状:カナル型/密閉型
型式:ダイナミック型
音圧感度:125dB/mW
再生周波数帯域:8~41,000Hz(-3dB)/5~46,500Hz(-10dB)
インピーダンス:16Ω
ケーブル長:1.1m(Y型)
プラグ形状 3.5mm(L型)
本体重量:16g(ケーブル含む)
付属品:キャリングケース、イヤーアダプターセット、クリーニングツール

モニター用ヘッドホン/イヤホンの特徴

モニター用とリスニング用の違い

DTM

画像引用元:ableton.com

ヘッドホン・イヤホンには「モニタリング用」と「リスニング用」の2種類がある。
これらは開発主眼が異なっており、用途も別である。

モニタリング用

文字通り「Monitoring(監視)」を行うことを目的として作られており、次のような点を観察できるように設計されている。

  • 音の変化
  • 劣化の有無
  • 定位感 など

例えばもしテレビドラマの爆破シーンをBOSEの重低音ヘッドホンで調整したらどうだろう。

調整した人物には迫力の低音が響いていても、テレビの前の視聴者にはすかすかの低音しか聴き取れない事態になる。

そのため上述の点を観察することで正確な音の姿かたちを確認することが基本的な使用用途となる。

使用現場としても、レコーディングスタジオやテレビ・ラジオの収録スタジオ、音響系の教育機関・研究機関がメインとなっている。

少し掘り下げるとモニタリング用ヘッドホン・イヤホンには次のような特徴が要求される。

  • 原音になるべく忠実な再生音=周波数特性がよりフラットである
  • パンニング(定位感=音の位置を表す用語)がはっきりしている
  • 高出力に対する耐久度が高いこと
  • 解像度が高く、音を分離して捉えられること

音楽制作現場でトラックメイキングの際、特にミックス・マスタリングの際にはいかに音がフラットに原音通りに聴こえるかが要となる。
そのためモニタリング用は全周波数帯域が均一に再生されるように製作されている。

厳密に言えば、その中でも低音についてばリッチな表現力が求められる傾向にある。音楽制作においては、低音は楽曲の根幹であるためだ。

また、モニタリング環境という「仮想環境」において低音の再現が最も難しいためでもある。

もう一点キーとなるのは音を分離して捉えられるかどうかだ。

違和感のある音はどの音なのか、どの音源なのかが素早く区別できるほどモニタリングしやすく優れたヘッドホンと言える。

これらのことからモニタリング専用機は、必然的に―端的な表現だが―音の情報量は多くなる

リスニング用

対してリスニング用機は音楽や映画の観賞が主な用途だ。
一般的なヘッドホン・イヤホンはこちらに該当する。

多くのリスニング用機はボーカル等が聴こえやすいように、中高域にピークをもってくるようチューニングされていることが多いだろう。

また近年ではダンスミュージック向けに低域をブーストした製品があったり、周辺の環境音を遮断する「ノイズキャンセリング機能」を搭載しているモデルがあるなど、そのキャラクターや機能は多種多様だ。

いずれもモニタリング用機とは異なり、リスニング用機は心地よい聴感が最優先となっている。

モニター用とDJ用の違い

DJ用モニターヘッドホン

同じプロフェッショナル向けのヘッドホンとしてDJ用機も存在する。

トラックメイキングでなく「DJプレイの現場」で使用する場合は、低音を重視したDJ用機を使用することになる。

BPMを合わせ的確にキューを仕込むには、正確にビートを聴きとる必要がある。

しかしクラブの轟音の中では中高域にチューニングされたヘッドホンでは、それが難しくなるためDJ用機が必要となる。

またDJ用機は激しいプレイに耐えられるようにケーブルは断線しにくいものが多い。

そしてヘッドホン着脱も高頻度となるためヘッドバンドやイヤーカップも頑丈に作られている。

モニター用ヘッドホン・イヤホンの注意点

リスニングには不向き

リスニングにも使えると謳って、モニタリング用機を推薦している無責任な記述を見かけることがあるが、それは真っ赤な嘘である

確かにオールラウンダーなモデルは存在するが、メジャーなモニタリング用機はやはりリスニングには不向きなのだ。

音の分離感が強く出ている解像度の高いモニタリング用ヘッドホンは、リスニング用途で使用すると情報量の多さに疲れてしまう。

通常リスニング用ヘッドホンでは、音を分離させず調和を図ることで自然に耳に音を響かせるため、そのような疲れの心配はない。

とはいえモニタリング用機でのリスニング用途を完全否定はしない。
実際モニタリング用機に慣れてくると、リスニング用機の色づいた音が気持ち悪く聴こえはじめ、元に戻れなくなる人もいる。
人それぞれではあるので、自分にとっての聴こえ方で判断されたい。

使用環境を選ぶ

headphoneamp

画像引用元:head-fi.org

またモニター用ヘッドホン・イヤホンの使用は環境を選ぶ。
特にリスニング用途も考えている方は要注意だ。

モニタリング用機は良くも悪くも「正確な音」を再生する。
これはつまり再生するデバイスの悪いところまで露出してしまう。

まずiPhoneやPCへの直挿しは不可能と思っていただきたい。
iPhoneは内蔵アンプ回路が脆弱であることで有名で、音楽系デバイスでありながら非常に音が悪い。

モニタリング用機をiPhoneイヤホンジャックにそのまま接続するとチープなラジオ音源を聴いた感覚を味わうことになるだろう。

ただしiPhoneにはThunderbolt出力がある。
USBに変換したのちオーディオインターフェースとヘッドホンアンプを兼ねたデバイスを接続すれば、問題は解決できる。

iOSアプリで楽曲制作を行う方などこの点はぜひ注意すべきだ。

PCについては個々のサウンドボードの性能に依存するので一概には言えない。
しかし最低限イヤホンジャック直挿しではなくオーディオインターフェースを通したいところだ。

これらの準備なしにポータブルデバイスでのリスニング用途を検討されている方は思い留まろう。
(SONYのWALKMANなら直挿しにも耐え得るかもしれない)

モニターヘッドホンのメリット・デメリット

続いてモニタリング用機にフォーカスしたい。
モニタリング用機にはヘッドホンタイプとイヤホンタイプがあるが、ヘッドホンタイプのメリット・デメリットは何だろうか。

やはりモニターイヤホンよりも優れている点は、音質・音圧だ。

当然ながらヘッドホンの方が音場やダイナミックレンジを広く捉えられる

リズム隊の細やかなイコライジングやパンニングを行うのはやはりヘッドホンの方が楽である。

またDJをはじめデザイン性の主張が欠かせない場合にも一役買ってくれるだろう。

自分好みにカスタマイズするなどの楽しみ方が出来るのもヘッドホンの強みだ。

ただし、持ち運びには向かない。リスニング用機やDJ用機と2台持ちになるのは現実的ではない。

そしてレコーディング時には少々邪魔という点も挙げられる。
ヘッドホンのズレが気になって演奏に集中出来ないことは良くあることだ。

モニターイヤホンのメリット・デメリット

イヤホンで本当にモニタリングできるのか、と疑問を抱くかもしれない。

確かに音質・音圧は劣りがちだが、引けを取らないスペックをイヤホンも数多くある。

項目 ヘッドホン イヤホン
音圧感度 106dB 125dB
周波数帯域 5〜30,000Hz 10〜20,000Hz
インピーダンス 63Ω 16Ω

▲ モニター用のヘッドホンとイヤホンの比較一例

このことから完璧な環境とは言えないまでも、いつでもどこでもポータブルな音響編集を行いたい場合に適している。
またヘッドホンのように大げさでないので、カフェなどで作業する際に周囲の目を気にしなくて済む

また近年ではiPhone,iPadなどでもかなり本格的な音響編集が可能となりつつあるので、モバイルユースにもイヤホンタイプはうってつけだ

ただし、音圧・音質はどうしてもヘッドホン・スピーカー環境には劣るため、その点はトレードオフとなるだろう。
カスタマイズの楽しみが少ないのも、細かい点だがデメリットと言える。

モニターイヤホンを選ぶ際のチェックポイント

ヘッドホンやスピーカーについては語られることの多い選定要素。

今一度モニターイヤホンについてもおさらいしておこう。

ドライバーの駆動方式は?

ドライバーの駆動方式には「ダイナミック型」「バランスドアーマチュア型(BA型)」「コンデンサ型」と大きく分けて3つのタイプがある。

【ダイナミック型】

メリット

  • 安価である
  • 歪みが少なく低音に強い
  • 再生周波数帯域が広い

デメリット

  • 小型化すると音質が劣化
  • 繊細さに欠く

【バランスド・アーマチュア型(BA型)】

メリット

  • 小型化に強い
  • 音の変化に敏感
  • 中高音域の解像度が高い

デメリット

  • 高価
  • 再生周波数帯域が狭い
  • 低音域が苦手
  • 歪み特性がある

【コンデンサー型】

メリット

  • 低音でも小音量でも解像度が高い
  • 味付けがない
  • 歪みが少ない

デメリット

  • 高い電圧を必要とするため、単体で使えない
  • アンプ等が必要なため高価

モニターイヤホンを選定する場合は、基本的にダイナミック型かBA型となるだろう。

この他にも種類はあるが一般的でないため説明を割愛する。

ドライバーの構造は?

ドライバーとは音を出す機構のことだ。
帯域ごとにドライバーを分けてワイドな帯域を持たせている製品もある。
BA型イヤホンは特に低音域の弱点を補うために複数ドライバーを設けることが多い。
分け方としては主に、高域と低域の「2ウェイ」、高域と中域と低域の「3ウェイ」がある。

3ウェイ6ドライバーのイヤホンなども存在する。

ドライバー構造が複雑化するほど値段が高くなる傾向にあるので予算と相談されたい。

密閉型か開放型か?

再生部位の背面が開いている(iPhone純正イヤホンなど)は開放型だ。逆に閉じているものは密閉型だ。

イヤホンをモニタリング用途で使う場合には、屋外での使用も想定されるため、環境ノイズを拾いにくい密閉型が主な選択肢となるだろう。

形状は?

耳の穴に引っ掛けるタイプをインナーイヤー型、イヤーピースを耳の穴に挿し込むタイプをカナル型と呼ぶ。

上述の密閉型を推薦した理由と同じく、遮音性に長けたカナル型イヤホンを、モニタリング用途では選ばれたい。

ケーブルの着脱は?

ケーブルには断線がつきものだ。またレコーディング時などケーブルを延長したいというシーンもあり得る。こうした際にケーブルを着脱できるタイプのイヤホンを選んでおくとストレスがない。

付属品は?

複数サイズの交換用イヤーピースなどが製品に同梱されているかも確認されたい。専用ケースや掃除用クロスまであると嬉しい。

最後に

いかがだろうか。

音響編集環境に欠かせないモニター用ヘッドホン・イヤホンを様々な切り口で紹介してきた。

自身の目的・用途を明確にすることで、最も適切なプロダクトが見つかるだろう。

本記事が少しでもクリエイティビティの助けになれば幸いだ。

納得のいくプロダクトと共に充実した音楽ライフを楽しもう。

最終更新日:2018/10/11