手軽に配置できる2.1chスピーカー。テレビやPCなど、重低音の足りない機器に接続して迫力あるサラウンドシステムを体感できます。最近ではBluetooth対応ワイヤレスモデルも多く、配線も簡単。今回はそんな2.1chスピーカーのおすすめモデルをご紹介します。
ホームシアタースピーカー最新ニュース
- サンワサプライよりサウンドバースピーカー「400-SP081」が販売開始されました。幅広い音域のカバーに対応し、迫力あるサウンドを楽しむことができます。 サンワサプライ Bluetooth対応サウンドバースピーカー「40...
- ヤマハから2018年7月上旬、フロントサラウンドシステム「YASシリーズ」のベストセラー商品「YAS-107」の後継機として「YAS-108」が発売されます。バーチャル3Dサラウンド技術を世界初搭載した「YAS-107」...
- ニアバイダイレクトジャパンは、2018年5月18日にTaoTronicsブランドからスマートサウンドバー「TT-SK018」をamazonより発売しました。そのコスパの良さ、購入者満足度には定評のあるTaoTronics...
- 高音質かつスリムなサウンドバーが人気のSONY。同社から2018年1月27日に、2.1chのHT-S200F、2月17日に2.0chのHT-S100Fが新登場します。ホームシアターシステムとしてテレビの前に置いたり、部屋...
- 2017年11月18日、ホームシアタースピーカーの新製品であり、Dolby AtmosやDTS:Xに対応したサウンドバー「HT-ST5000」を新発売します。ソニーの最新技術を注ぎ込んで誕生した期待のフラッグシップモデル...
2.1chスピーカーとは
どんな時に使う?
通常のスピーカーは左右からそれぞれ別の音を鳴らすステレオシステムだ。
2.1chスピーカーはそれに加え重低音のみを再生するサブウーファーと呼ばれる特殊なスピーカーを配置する。
低音を付加する役割
サブウーファーの存在により、通常のスピーカーと比較して、より迫力ある低音を楽しめるのだ。
そのため薄型化され低音の聴こえにくいテレビに接続したり、内蔵スピーカーの音が軽いPCに接続して、低音を付加することが良い活用例だ。
ハイエンドなモデルも登場しているので、ホームシアターで活用するのも良いだろう。
なおホームシアター向けのスピーカーについては、「ホームシアタースピーカー2つのタイプと選び方。ワイヤレスなど、おすすめ製品も比較」の記事で紹介しているので参考にすると良いだろう。
オーディオ用途にも
もちろん、オーディオ用途としても使うことができる。
サブウーファーを1つ追加するだけで途端迫力あるサラウンドシステムが出来上がるため、面倒な設置や配線を省き、手軽にワンランク上の音響環境を手に入れたい方にはおすすめだ。
3.1ch 5.1ch 7.1chと何が違う?
- 2ch:フロントの左右2本にスピーカーを設置。ステレオ。
- 2.1ch:フロント左右2本+サブウーファー(重低音のみ再生)
- 3.1ch:フロント左右2本+サブウーファー+フロントセンター(人の声)
- 5.1ch:3.1ch+リア左右2本
- 7.1ch:3.1ch+リア左右2本+リアセンター2本
スピーカーの設置数によりch数が異なる。サブウーファーは増えると0.1ch増える。
chが大きいほど、スピーカー間の距離が近くなり、自然なサラウンド感と迫力あるサウンドになる。
各chの詳細や配置・設置方法は後述する。
2.1chスピーカーおすすめ機種
SONY SRS-X88
50Hz-40,000Hzの再生周波数帯域、PCM 192kHz/24bit、DSD2.8MHzのハイレゾ音源再生に対応した高音質かつ多機能なシステム。
ベッドルームやリビングにマッチするシンプルなフォルムながら、90Wというハイパワーを実現するマルチアンプ構造を採用。
JBL CINEMA SB450
200Wのパワフルなサブウーファーを備えた本格的なホームシアター向け2.1chスピーカー。
4K Ultra-HD対応に対応しているので最新の映像データも高音質かつパワフルに再生可能。
Bluetoothでスマホと接続して手軽に使えるのも嬉しい。
JBLの本格サラウンド技術を体感したいなら本機がおすすめ。
YAMAHA NX-B150
ベースユニットと、角度調整可能なサテライトで構成された、2.1chスピーカー。
有線でも無線でも使うことができ、すっきりとしたデザインが特徴的。
Mac用のスピーカーとして使うと非常にマッチする。サテライトスピーカーは壁掛けもお洒落。
logicool(ロジクール) Z313
logicoolで高い人気を誇る2.1chスピーカーだ。
PC周辺機器を得意とするlogicoolのエントリー機は、リーズナブルな価格にも関わらず、圧倒的な重低音を響かせてくれる。そして驚くほど音がいい。
直置きでは激しい振動が伝搬するため、インシュレーターをセットしてもいいかもしれない。
相当な低音遍重であるため、PCなどのセッティングでローを落としハイを上げてから聴くと曇りのない音になるはずだ。
PCで手頃な重低音サラウンド環境を求めるなら本機がおすすめだ。
CREATIVE SP-T3250W
先程の様なエントリー機で十分、でもスマホやPCと有線で接続したくない、という方もいるだろう。
そんな方にはCREATIVEのワイヤレス型2.1chスピーカーがおすすめだ。
Bluetoothに対応しているので、スマホや対応PCとペアリングして好きなサウンドを無線で楽しむことができる。
有線接続にも対応しているのでBluetooth非搭載機の接続も安心だ。
ノートPCやモバイルデバイスで手軽に2.1chサラウンドサウンドを楽しみたい方は本機を手にしてみるといいだろう。
いつもの動画や音楽、アプリのサウンドが、大きく変わることを体感できるはずだ。
Panasonic(パナソニック) SC-HTB10
設置場所に困らない
非常にスタイリッシュで設置場所に困らないバータイプの2.1chスピーカーだ。設置角度を0度、30度、80度と90度に変更でき、どんな場所でも設置できる。そのためテレビの前など狭いスペースにも設置可能だ。
特に0度の平置き状態は高さが低いためテレビの正面に設置しても視聴の邪魔にならない。さらに90度、つまり壁掛けもできてしまう優れものだ。
指向性は自動調整
なお角度を変えた場合、指向性は自動調整してくれる。角度調整スタンドと言えば振動が心配になるが、それも少ない。
Bluetooth接続機能あり
そしてiPhoneやAndroid、PCから好きなサウンドを再生できる、Bluetooth接続機能まで搭載している。テレビ視聴用途とオーディオ用途の兼用を考えている方には、ケーブル配線の必要がなくなり大変うれしい。
この価格帯では考えられない程のハイスペックであるため、柔軟さに長けたこのモデルは、サラウンドシステムのエントリーユーザーにまずおすすめしたい機種だ。
SONY(ソニー) HT-CT380
壁掛けも可能
テレビでの映画視聴や、音楽鑑賞も高音質で楽しみたい方におすすめの、バータイプ2.1chスピーカー。
スリムで低いデザインのため、テレビの前面に置いても視聴の邪魔にならない。さらに薄型でもあるため、付属用具で壁掛けも可能と、レイアウトを選ばない。
ワイヤレスで接続可能
さらに本体とサブウーファーはワイヤレスで接続できる。これは非常に嬉しい。
子供やペットのいる家庭では配線ケーブルは事故の元で、スピーカーの配置で悩まされる要素のひとつだ。
本機種であれば部屋の隅やソファの下など、どこにでも置きやすい。
Bluetoothに対応
そしてPCやスマホと本体の接続はBluetoothに対応している。わざわざケーブルを接続する必要がないので、ロケーションフリーでサラウンドサウンドを楽しめる。
BluetoothはAACフォーマットにも対応しているので高音質な再生が可能だ。
ハイレゾ音源の再生ok
有線であればハイレゾ音源の再生にも対応している。
そして、ソニーの技術力を活かしたバーチャルサラウンド音場で、後方にスピーカーを置かずとも、サラウンド再生を可能としている。
その際、壁の反射音を利用しないため部屋の形状・大きさに依存しないのも特徴だ。
ハイエンドなサラウンドサウンドを体感したい方は、エントリーモデルを手にするよりも、世界のソニーサウンドを手に入れてみてはいかがだろうか。
Panasonic SC-HTB175-K
省スペース
高さ5.5cm、さらに80度の角度で縦置きも可能なのでテレビ下やラックの中など設置場所を選ばないデザイン。
小さいながらも一体型サブウーファーはキレがあり、視聴方向に向かって最適に音の指向性を最適化してくれる。
Bluetooth対応
便利なBluetooth対応で、手持ちのBluetooth機器音源も再生可能だ。
ペアリング実行はリモコンからも操作できる。
Pioneer HTP-CS
VGP2017SUMMERにも選出された人気のコンパクトホームシアターシステム。
とにかくコンパクト
サウンドバーはセパレート式で、左右どちらもコンパクト。
横長のバータイプと異なり、広いスペースが不要なのでどんなオーディオラック、テレビボードでも配置しやすい。
そしてサブウーファーも非常にスリムな形状で、縦置きもできるので自由にインテリアに溶け込む。
Bluetooth対応
Bluetoothはapt-Xコーデックにも対応しているので、高音質でワイヤレス再生が可能なのも嬉しい。
JBL CINEMA SB450
最新の規格に対応
4K Ultra-HDの入力・再生ができ、高音質かつパワフルで臨場感のあるサウンドを楽しめる。
嬉しいワイヤレス
Bluetooth対応なので、スマホやタブレットからも手軽にサウンド再生が可能だ。
サブウーファーとサウンドバーはワイヤレス接続なのでセッティングしやすいのが特長。
2.1chスピーカーの選びかた
ch(チャンネル)数で選ぶ
- 2ch:フロントの左右2本にスピーカーを設置。ステレオ。
- 2.1ch:フロント左右2本+サブウーファー(重低音のみ再生)
- 3.1ch:フロント左右2本+サブウーファー+フロントセンター(人の声)
- 5.1ch:3.1ch+リア左右2本
- 7.1ch:3.1ch+リア左右2本+リアセンター2本
2.1chスピーカーとは
一般的なCD等の音源は2chで記録される。2.1chスピーカーを使用すると、重低音をサブウーファーで厚く鳴らせるので、迫力が増す。サブウーファーは重低音のみ再生するため、0.1ch分となる。また2.1chスピーカーには、小型のサブウーファー内蔵タイプもある。
3.1chスピーカーとは
3.1chは、2.1chに加えてフロント(前方)にセンタースピーカーを配備する。
中音域の人の声にフォーカスしてサウンドを再生するため、ヴォーカルの声や映画の台詞がクリアに聴こえる。
また人の声がどこから発生しているのか、定位がはっきりするため、あたかも目の前で人が話しているような臨場感が得られる。
映画であれば、映像と台詞がマッチしてよりリアリティが増すだろう。
2.1ch、3.1chはいずれもフロントにスピーカーを配備するため、サラウンドシステム構築手段としては手軽だ。
5.1chスピーカーとは
5.1chは、3.1chに加えてリア(後方)に2本のスピーカーを配備する。
一般的なDVDは、5.1chに対応した形式で記録されている。ドルビーデジタル(Dolby Digital対応の表記を見たことがある方も多いだろう。
さらにLFE(Low Frequency Effect)チャンネルを収録できるため、映画鑑賞には5.1ch以上がおすすめだ。
7.1chスピーカーとは
7.1chスピーカーは、5.1chスピーカーに加えて、視聴者の真後ろに2つスピーカーを配備する。
スピーカー数が多いため、スピーカー間の距離が短くなる。
これにより音の移動が自然になり、より迫力ある密度感が高いサラウンドシステムとなる。
2.1chスピーカーの置き方/配置の仕方
左右のフロントスピーカーは、視聴位置とは二等辺三角形になるように、一定の距離を保ちながら均等に配置する。
サブウーファーは場所に困りがちだが、可能ならばセンターの低い位置に配置しよう。
無指向性なので基本的にはどこに置いても均一に低音が響いてくれるので、あまり離れていなければ横にずれてしまっても構わない。

▲ 代表的な2.1chスピーカーの設置例
なお、サブウーファーは高所には置いてはいけない。
重量があり落下すると事故を引き起こす恐れがあるため、飽くまでも足元に置こう。
なお、バータイプのスピーカーは高さの自由度はないため、極力安定感のある場所に設置しよう。
ホームシアターシステム導入について2.1chスピーカー以外にも包括的に知りたい方には「ホームシアターの作り方完全版。初心者向けおすすめホームシアターセットも」という記事でも紹介しているので参考にされたい。
最後に
いかがだろうか。
想像以上にサラウンドシステムが手軽で身近なものに感じたのではないだろうか。
外部音響システムを前提としたテレビも多いので、手始めにサラウンドシステムを導入するには2.1chスピーカーからスタートしてみてはどうだろうか。