【予算2万】初心者にもおすすめ!カメラ付空撮用小型ドローン特集。

ドローン

カメラを使用しての空撮は、最近になってドローンが使用されることが多くなってきました。「高そう」と思いがちなドローンですが、最近は1万円を切る価格でも”使える”機種が登場しています。今回は、【予算2万】で絞って、初心者におすすめの小型ドローンをご紹介します!

初心者のドローンの選び方

おすすめのドローンをご紹介する前に、初めてドローンを購入する方向けに、選び方をまとめてみる。

【はじめに】安物買いの銭失いにならぬよう

「初心者は安いの買って練習!」という方も多く居る。これは半分正解で、半分間違いだ。

様々な製品の口コミを見ても分かる通り、~5000円のおもちゃドローンは、初期不良が多かったり、モーターの寿命が短く数回使用しただけで故障したりと、それ相応の品質だ。

もちろん、外で飛ばして落下事故にならないよう練習は必要だ。しかし、せめて練習台になるだけの品質のドローンを買いたい。

低価格帯のドローンをご紹介するときは、このような思いを込めて、なるべく初期不良が無い製品かつ、サポート体制が整っている製品をご紹介する。

選び方①ドローン本体の大きさ

ドローンは大きく分けて、数千円の【ミニホビー】、5000円~2万円程度の【ホビー】、5万円以上する【パーソナル】、数十万円する【プロ】に分かれる。

比較点 ミニホビー ホビー パーソナル プロ
価格帯 ~5000円 ~2万 5万~ 10万~
場所 室内 室内外 室内外 室内外
空撮
用途 入門 入門 ガチ空撮 個人/産業

おすすめは【ホビー】に分類されるドローン

初心者向けとしておすすめしたいのが、5000円~2万円程度の【ホビー】に分類されるドローンだ。理由は以下3点。

  1. 室内外で使用できるため、室内で練習後、外での感覚を掴める
  2. 一部空撮可能な機種もあり、楽しんで練習ができる
  3. 200g以下の法規制がかからない製品が多い

選び方②連続飛行時間(バッテリーの持ち)で選ぶ

【ホビー】に分類されるドローンは、1つのバッテリーに対して、連続飛行時間が5分~10分程度のものが多く、バッテリーは1つか2つ付属しており、追加購入できる場合が多い。

1日に1時間程度飛ばして練習したいという場合は、バッテリーを何個か追加購入するか、時間はかかるが充電して使用することになる。使用したい時間に応じて選ぶと良いだろう。

選び方③ドローンの機能で選ぶ

ドローンの楽しい機能

ドローンを操作する際に、楽しめる機能として以下がある。

  • 空撮機能
  • 広角カメラ付き
  • スマホで操作可
  • 生中継(FPV)
  • 3D宙返り機能

1万円台後半も出せば、搭載機種が出てくるので、検討してみてはいかがだろうか。

ドローンの安全性を確保する機能

ドローンを操作する際に、安全性を確保する機能として以下がある。

  • 自動帰還モード
  • 自動ホバリング制御
  • 気圧センサーによる高度維持機能
  • 高性能6軸ジャイロ搭載

外で使用すると、風が吹いたりして難易度が上がるので、制御機能がついていると安心だ。また、機体を見失った時に備えて、自動リターンモードがあると安心。

初心者向けのおすすめメーカー①Holy Stone

初心者が最初に選ぶドローンメーカーNo.1はHoly Stone

これを買っておけば間違いない!というメーカーがHoly Stone。1万円を切る機種~2万円以内で種類も豊富に展開されている

今回は売れ筋の5機種をピックアップして、比較検討してみたい。

Holy Stone 5機種の比較

比較点 F181C F181W HS200 X300c F180C
画素数 200万画素 720P 720P 30万画素 200万画素
飛行時間 約10分 約8分 約5分 約8分 約5分
生中継
帰還機能
フリップ
ヘッドレス
スマホ操作

生中継(FPV)機能とは

First person Viewの略で、ドローンに積載されたカメラによって、ドローンに乗っているかのような視点で、操縦できたり撮影できたりする楽しい機能。

帰還機能(リターンモード)

リターンモードは、ドローンをロストしてしまったときに、戻ってこさせることができる機能。意外と操作中にどこかへ消えてしまうことが多いので、初心者には嬉しい機能。

ヘッドレスモードとは

ヘッドロックモード、ヘッドロッキングモードとも呼ばれる機能で、ドローンの向きに関わらず、操縦者視点で操作できる機能。コントローラーのレバーを直感的に操作できるので、初心者には嬉しい機能。

フリップ機能とは

ドローンをボタン一つで宙返りさせられる楽しい機能。

スマホ操作機能とは

アプリをダウンロードし、スマホをコントローラー代わりに、タッチ操作できたり、傾けて直感的な操縦ができたりする機能。

操縦時間が長く、お手頃価格のF181C

Holy Stone ドローン RTF F181C

出典:www.amazon.co.jp
Holy Stone
ホーリーストーン
ドローン
RTF F181C
 

バージョンアップ版の気圧センサーによる高度維持機能がついた、人気の機種。

生中継(FPV)機能やスマホ操作機能はないが、その他の初心者に嬉しい機能を兼ね備えて、何より飛行時間が長いのが嬉しい。空撮の際の画質も良好。

お手頃価格で生中継など機能も充実。X300c

Holy Stone ドローン RTF X300c

出典:www.amazon.co.jp
Holy Stone
ホーリーストーン
ドローン
RTF X300c

前述の機種と同価格帯で、スマホ操作以外の機能がほぼ搭載しているお得な機種。モード1~4も自由転換可能。

画素数が若干低いが、機能面を充実させたい人におすすめ。

機能充実度No.1!これを買えば間違いなしのHS200

Holy Stone ドローン HS200 (レッド モード2)

出典:www.amazon.co.jp
Holy Stone
ホーリーストーン
ドローン
HS200

ご紹介した機種の中で、一番機能が充実しているのがこちら。

2万を切る価格帯で、安定した品質と、生中継やスマホ操作など目玉機能が充実。一通りの機能を試してみたい方におすすめ。

スマホ操作と滞空時間重視の方におすすめ F181W

Holy Stone ドローン RTF F181W

出典:www.amazon.co.jp
Holy Stone
ホーリーストーン
ドローン
F181W

リターンモードとヘッドレスモードが無いが、滞空時間はシリーズの中でも長めで、スマホ操作ができるのが特徴の機種。

空撮を入門機から存分に楽しみたいひとにおすすめ。

シリーズ最安・小型機。価格重視の人におすすめ F180C

Holy Stone RTF F180C

出典:www.amazon.co.jp
Holy Stone
ホーリーストーン
ドローン
RTF F180C

ご紹介した製品の中でも一番安価かつ、一回りサイズが小さい小型機。他の機種が30×30cmの大きさなのに比べて、13.5×13.5cmと半分ほどの大きさ。

屋外で操縦するとどうしても軽量な分、風に流されやすく不安定になる。逆に、室内メインで練習したい人にはおすすめだ。

初心者向けのおすすめメーカー②Potensic

Holy Stoneに続いて人気なのが、Potensic。Potensicからは2機種をご紹介したい。

Potensic ドローン F181WH(ブルー)

出典:www.amazon.co.jp
Potensic
ドローン
F181WH

1万円前後の価格帯でも、安定した飛行に定評があり、自動離着陸・自動ホバリング・ヘッドレスモード・スマホ操作など充実の機能性。

また、3Dデュアルモードが搭載しているため、3DVRゴーグルを別途購入すれば、3Dビュー表示を楽しめる。

風にも強い安定性と充実の機能。F181DH

Potensic ドローン F181DH

出典:www.amazon.co.jp
Potensic
ドローン
F181DH

Potensicの上位機種がこちら。4GのmicroSDカードとカードリーダーが付属。

しっかりした高性能な6軸ジャイロセンサーと高度維持保持機能が搭載されており、安定性が高く、綺麗にホバリングできる。

ヘッドレスモードやFPV、高画質での空撮など、存分に楽しみたい人におすすめ。

初心者向けのおすすめメーカー③Parrot

他のメーカーとは違った路線で人気の、遊び心溢れるドローンを作る、Parrot。Parrotからは1機種をご紹介。

他メーカーとは一線を画す面白ドローン!PF727071

Parrot ドローン PF727071

出典:www.amazon.co.jp
Parrot
ドローン
PF727071

Parrotのドローンは、Cannon(キャノン)という付属品を機体に装着すると、6発のボールを装填することができ、相手のドローンを狙ったり、ピラミッド崩しや軽量物を打ち落とすシューティングゲームができたりする。

また、Grabber(グラバー)をという付属品を装着すると、4gまでのものをドローンで掴んで持ち上げることができ、そのまま空中に運び出し、好きな場所へ置くことができる。

基本スペックも優れているので、面白い使い方をしたい人におすすめ。

まとめ

いかがだっただろうか。

メーカーや機種によって、様々なドローンがあることが分かっただろう。この記事を見て、気になる機体が見つかれば幸いだ。

最終更新日:2018/09/25